アルテン冬キャンプ
皆さまこんにちは。
12月半ばに、苫小牧のオートキャンプ場アルテンに行ってきました。
ここは冬キャンプもできて、冬はキャンプサイトを半額で借りられます。
しかもここのキャンプ場は人数で料金加算が無いので、半額の2,200円のみでキャンプできました~(≧▽≦)


設営に1時間半。
キャンプしている人たちもパラパラとしかいなくて、日月でのキャンプは落ち着きます~♪




外で焚き火をしながら牡蠣のガンガン焼きと、銀杏を焼いてみました。
ガンガン焼きがメチャクチャ美味しい!!(≧▽≦)
もっと牡蠣を買って来れば良かったと後悔
(ノД`)・゜・。


その後、すごく風が強くなってなんとタープが倒壊!!((+_+))
焚き火しているのに大ピンチでした。
何とか片付けて、室内で二次会開催に決定♪
テントの中では牛もつ鍋にしました。
鍋の用意で妻とちょっと口喧嘩。写真見て下さい。
妻の不機嫌な表情!!(;´・ω・)
・・・(笑)

朝はこんな感じでした。
氷点下8度くらいまで下がりましたが、テント内は灯油ストーブで17度くらいを維持できて、過ごしやすかったです♪
最後におまけの写真。



撤収後の車の室内です。
運転席と助手席以外は荷物がパンパン。
フィットでは限界が近いです。(>_<)
早く何とかしたい。。。
それと最後の写真はアマゾンで買ったポールです。接続部分がきつすぎて抜けなくなった。
これは返品したら全額戻ってきました。アマゾン素敵♪
次回は年明けて1月の中旬くらいに冬キャンプをしてきます~(*^_^*)
年末年始のお知らせ
年末年始のお知らせ
12月31日~1月3日まで年末年始のお休みとさせて頂きます。1月4日より通常営業致しますのでどうぞよろしくお願い致します。
尚、定休日は毎週、日月となっております。


来年もどうぞよろしくお願い致します。

- 2023年12月01日 | 年末年始のお知らせ はコメントを受け付けていません
かえるキャンプ場
皆さま、おはようございます。
院長、中村です。
昨年にキャンプデビューをしてから、だんだんとグッズも増えてきて慣れてきたので、この前の日曜日も冬キャンプしてみました。
今回は友達もいなく、妻と二人だけのキャンプでした~♪
今回追加したグッズはポリコットンのタープです。
冬に焚き火をするときに雪が降ってきても大丈夫なようにタープを購入し、今回初めて設営してみました。
慣れている人は知っていると思うのですが、ポリエステル製の素材だと熱に弱いのでポリコットン製のものを購入した訳です。



これで雪が降ってもゆっくりと焚き火ができます♪

ついでにテントもポリコットン製です。室内でストーブを付けた時にポリエステルだと結露がひどいのですがポリコットン製だと結露があまりないのです。
昼間は焚き火をしながら肉を焼いて、夜はストーブを付けて室内で鍋をしました。鍋の写真を忘れました~(>_<)

翌朝に起きたら、少しだけ雪が積もっていました。

朝ごはんは妻の手作りホットサンド。
これまた美味しい~(^-^)



楽しかったですが、設営と撤収に各々1時間半以上かかってしまうのが難点!!
さて、いつまでこのキャンプを続ける事が出来るのでしょうか?(笑)
えこりん村キャンプ
皆さま、こんにちは。
院長、中村です。
この前の休みに初めて、えこりん村でキャンプをしてみました。お友達含み3人で(^-^)
ちょうど寒気が入っていて氷点下近くまで温度が下がりました。
えこりん村のチェックイン時間は12時、受付をしてからテント設営が終わり炭をおこして焚き火も設置。
乾杯したのが14時頃♪


日が暮れて寒いようにも感じますが、焚き火の効果ってすごいですね!!
焚き火があれば寒さも問題なしです。
なんとこの日はラッキーな事に貸し切り状態でした。夜はお店も閉店し誰もいません!!
\(~o~)/


薪が無くなり夜遅くにはテント内で二次会。
テント内の写真を撮るのを忘れてしまった~(@_@;)
灯油トーブで室内は22度くらいでした。
朝の食事はサンドトースト♪

非常に楽しいまったりとしたキャンプでした♪
これからもたまに冬キャンプをエンジョイしてみようと思います~(^-^)
バイク整備
皆さま、おはようございます。
院長、中村です。
お久しぶりの投稿です。
いつもどうでもいいような内容ばかりなので投稿をしばらくしていませんでしたが、
くだらないネタでもしないよりはいいのかなと思い、本日投稿いたしました😂
本日の内容は、バイク整備ですが整備というレベルでもないんですが。。。
一応、自分のバイクのブレーキペダルにキットの取り付けと、妻のバイクのグリップ交換をビールを飲みながら、ちんたらとしてみました。


自分のバイクは何故かリアブレーキペダルが短くて踏みにくい。それようのキットがあるって事は短いと感じて購入する人がいるからだろうけども、メーカーで改善してほしいところです。
パーツは中国製で着てみたら、ネジが皿ネジではなく盛り上がったネジだったので、仕方なくホーマックで購入してきました。面倒くさい。さすが中国 (≧▽≦)



グリップ交換はちょっとだけ面倒でした。
スイッチ類を外して、左側は接着されている古いグリップを剥がして抜かないとなりませんでした。
でも一回交換して要領を覚えたらそうでもなかった。昔は右側のスロットルが電子スロットルではなくワイヤーだったのでもう少し面倒だった気がします。小さなコマの部品を落としたら見つけるのに大変だった20年ほど前の記憶を思い出しました~(^-^)
とりあえず無事に完了♪
しかしさすが素人。左側のグリップを止める時に接着剤をグリップの握る部分に少し付けちゃって汚しちゃいました( ゚Д゚)
もしこれが商売している人だったら、間違いなく自腹で弁償でしたね。たまに友達に頼まれて簡単な整備をする事があるけども、こういうのが怖い。
時々、バイクネタも投稿したいと思いますので皆さまお楽しみに~(^-^)
